海外食べ歩きブログ(レシピ付)

海外で出会った美味しいもののレシピやその他の出来事をつづったブログです

カルナック神殿 その1

朝8時です(笑
ヒルトンルクソールホテルは、カルナック神殿のすぐそばにありますので、7時50分にホテルを出発して、10分で到着です。というのも、カルナック神殿ルクソール観光のメインのひとつなので(もうひとつは王家の谷)、ルクソール近隣地からも、観光バスが大挙して訪れるそうなんです。カルナックに10時ころに到着後、1時間ほど見学、その後、王家の谷に行くというツアーが多いとか。
ということで、観光客の少ない朝一のこの時間にやってきたわけです。

f:id:S_tabearukirecipe:20190408222731j:image

カルナック神殿の見取り図。
参道の先には、一番最初の第一塔門があり、その後、第一の中庭、そして大列柱室、奥の神殿へと続いていきます。右側にある大きな人口の池は、アメンホテプ3世の時代に造営された聖なる池です。

カルナック神殿は、アメン神を祀ったルクソール最大の神殿であり、その中にはたくさんの小神殿や塔門、列柱室などが密集した複合建築物なのです。さらにその建築年代も、最も勢力を誇ったラムセス2世の時代から、プトレマイオス朝に至るまで、様々な年代に渡って、代々のファラオ達がアメン神に捧げものをして、その加護を受けようと増築を重ねたため、多岐に渡っています。

f:id:S_tabearukirecipe:20190408223325j:plain

さて、神殿の入り口に立つ前に、その両脇にズラリとスフィンクスが並ぶ参道に圧倒されます。こちらはラムセス2世によって造営された羊の頭をしたスフィンクスです。
オスの羊は、豊穣を象徴しており、アメン神の聖獣とされていました。スフィンクスの胴体と手足はライオンです。
f:id:S_tabearukirecipe:20190408222742j:image
f:id:S_tabearukirecipe:20190408222650j:image

そして、その両前肢の間にあるのは、ラムセス2世の像だと言われています。
f:id:S_tabearukirecipe:20190408222616j:image
南側の列には33体、北側には19体が完全な姿をとどめています。
f:id:S_tabearukirecipe:20190408222723j:image
スフィンクスの参道に続いて、目の前に立ちはふぁかるのは、第一塔門です。こちらは、プトレマイオス朝の時代に建てられたもので、完成はされませんでした。とはいえ、カルナックの中で最も巨大な塔門です。
f:id:S_tabearukirecipe:20190408222647j:image

第一塔門は斜めに傾斜した2基の塔からなっていて、紋章やのぼり旗を立てるくぼみが設けられています。
f:id:S_tabearukirecipe:20190408222713j:image

プトレマイオス朝の時代には、ペルシアなどの支配を経てエジプトの勢力も弱まり、建築技術も第18~20王朝時代に比べると、塔門の造営も雑に作られているそうです。
f:id:S_tabearukirecipe:20190408222626j:image
古代エジプトでは地平線は2つの山の間に登る太陽円盤として表現されていました。神殿の設計も2つの山にあたる2基の塔と、それに挟まれるように奥には太陽の礼拝堂が配置されています。
f:id:S_tabearukirecipe:20190408222630j:image

そしてこちらは入り口のすぐ左にあるセティ2世の神殿です。
f:id:S_tabearukirecipe:20190408222717j:image

そして第一塔門入って右側の列柱廊
f:id:S_tabearukirecipe:20190408222727j:image

f:id:S_tabearukirecipe:20190408222737j:image

右側にあるラムセス3世小神殿の入り口です。

f:id:S_tabearukirecipe:20190409040411j:plain

中に入ると、周りをぐるっと柱像に囲まれている空間に出ます。この小神殿は、修正の後などが全くなく、当時の設計どおりに施工された神殿建築だそうです。

f:id:S_tabearukirecipe:20190409035300j:image

中庭に戻って先に進みます。第二の塔門、ラムセス2世の塔門です。
塔門の入り口には、ラムセス2世の像が2体置かれています。
f:id:S_tabearukirecipe:20190408222708j:image

こちらは改修工事中の像。
f:id:S_tabearukirecipe:20190408222700j:image

こちらの像はラムセス2世が遠征に行く時の様子を表していて、そのため歩いているような形に造られているそうです。
f:id:S_tabearukirecipe:20190408222603j:image

第二塔門(ラムセス2世の塔門)は、近づいてみると第一塔門に似ていますが、よく見るとと柱の部分にレリーフなどが彫られていて、高度な技術によって作られたことが分かります。
f:id:S_tabearukirecipe:20190408222753j:image

この塔はラムセス1世が装飾を行い、ラムセス2世はすべてカルトーシュを自分の名前に書き換えたそうです。。
f:id:S_tabearukirecipe:20190408222749j:image

そしてその先にいよいよ大列柱室が続いていきます。
まさにこの場所に立っているだけでもすごいなーと実感できる場所です。
f:id:S_tabearukirecipe:20190408222656j:image

誰の像だったか忘れましたが、列柱室の中にあった像。

f:id:S_tabearukirecipe:20190408222905j:image

すべての列柱には、レリーフが彫られています。
f:id:S_tabearukirecipe:20190408222859j:image

つづく